- 【ふてほど】NHK「参院選の争点の一つ『選択的夫婦別姓』、“戸籍なくなる” 根拠ない投稿拡散」 ネット民「別姓導入の活動家らがその先に戸籍制度廃止を狙ってるから指摘してるだけ」
- 「リベラル政党はあんたらのために頑張ってきた。参政やら国民やらに飛びつくなら肉屋を支持する豚」
- 石破キレる『俺は国民から総理になってほしい男№1じゃなかったのか?何でこんな人気がねぇんだ』
- 【炎上】「江川紹子さん知ってますか?かつてTBSはオウム真理教ってテロ集団に情報流したことを」→ツッコミ殺到するも「皮肉とわからないリプがたくさ...
- 【北海道】「ベランダでお父さん、お母さんと泣き叫んでいる」自宅に子ども3人置き去り…両親逮捕 子どもたちは熱中症疑いで搬送 札幌
- 日本さん、ついに給料は低いのに物価は高いという地獄の国状態に突入へwwwwww
- 【朗報】日本が誇るドンキーコングの新作バナンザが各国のAmazonでランキング上位、任天堂コンテンツがまた世界を圧巻!!
- 田中圭さん、ラスベガスのポーカー大会で見事3位入賞し賞金1670万円をゲット → 背後に永野芽郁さんの様な女性の姿も見えたとネットで話題に → ………
- 【速報】2m級熊の駆除も、新聞配達員を襲ったバケモノ熊とは別だと判明、現場に冷や汗が流れる「まだいるぞ・・・」
- 【ヤバい】弊社の新入社員ちゃん、取引先で出された「これ」を食べてしまい大問題にwwwwwwww 他
大手企業が陥った巧妙な手口とは?国際詐欺事件の全貌と教訓
日本の有名企業が、海外の詐欺グループに10億円もの巨額資金を送金してしまうという前代未聞の事件が発生しました。しかし、タイの銀行職員の機転により、全額が返金されるという劇的な結末を迎えました。この事件は、グローバル化が進む現代において、企業が直面する新たなセキュリティリスクと、国際的な協力の重要性を浮き彫りにしています。一体、どのような手口で詐欺は行われたのか?そして、私たちはこの事件から何を学ぶべきなのでしょうか?
ご注意ください
本記事は掲示板の情報を元に構成されており、一部表現にご注意ください。
1:ID:LjYhzS9t0
【タイ】タイ警察サイバー犯罪捜査局(CCID)は5月9日、タイ人とアフリカ人から成る詐欺グループのメンバー6人を4月28日から5月8日にかけて逮捕したと発表した。韓国企業の名を騙り、日本国内の企業からタイに2億2800万バーツ(10億円相当)を送金させた疑い。
逮捕されたのはタイ人5人とガーナ人1人。ほかタイ人とナイジェリア人の2人が逃亡中で、5月9日に逮捕状が発行された。
警察の発表によると、詐欺に遭ったのは日本国内の「有名な大企業」で、社名は明かされていない。詐欺グループは時間をかけて同社の内情を調べ上げ、韓国企業との取引を探り当てた。バンコク都ラートクラバン区にその韓国企業に似せた社名で会社を設立、やはり似たようなドメイン名でメールアドレスを作成したという。
そのメールアドレスで日本にメールを送信、「銀行口座番号が変更された」として、自分たちが開いたタイ国内の口座への送金を依頼した。日本側は、社名もメールアドレスも本来の取引先のものと良く似ていたため、詐欺とは気づかなかったという。SWIFTを通じて計2億2854万3909.28バーツが振り込まれた。
4月25日、日本からの巨額な送金を銀行職員が不審に思い通報。警察が捜査を開始した。口座からは1300万バーツが2回に分けて引き下ろされたが、詐欺に利用されている口座であることが確認され、銀行がただちに凍結した。残高は全額、日本に送り返されるという。
詐欺グループが設立した会社は中古車卸売業として登記されており、資本金は100万バーツ、役員はタイ人の男女3人だった。ほかにも10社ほどの社名を騙っていたことが分かり、余罪を調べているという。
https://newsclip.be/thai-news/thai-local/22343#google_vignette
2:ID:LjYhzS9t0
日本企業さぁ…
3:ID:LjYhzS9t0
ありがタイ 🙏
4:ID:0iUwDcY90
感謝しタイ 🙇
5:ID:LjYhzS9t0
通報者に感謝料として何割かあげるべき
6:ID:U9EAuz4E0
1300万バーツは盗まれてるのか
7:ID:9woY4dZA0
タイのが優秀やねん
ポンコツ日本企業
35:ID:45OenE0k0
≫7
これ
71:ID:J/LX4tY40
≫7
タイのが誠実やん全額返金なんて
くそったれ日本警察と銀行組織め
75:ID:udSjHboN0
≫7
昭和の亡霊が彷徨ってるからな
102:ID:isns/tRj0
≫7
まあ出金判断やら取り仕切ってるのが一人とかなら
その間抜けがやらかしただけかもしれん
151:ID:q+c7yiez0
≫7
大企業がこれかぁって思うね
8:ID:FE16gAGh0
まんまと騙された間抜け企業の名前は…
CMのあとすぐ!
9:ID:+X8hrrLJ0
>詐欺に遭ったのは日本国内の「有名な大企業」で、社名は明かされていない
ジャアアアアアアアア
10:ID:U9EAuz4E0
タイは小売りの米価格釣り上げにも手を打ってたしな
ポンコツ日本政府
14:ID:2dJVAjsI0
タイの銀行職員に感謝 🙏
15:ID:bmfP3C/J0
日本だけじゃなくて世界中でよくある
16:ID:tO/TH1JC0
>残高は全額、日本に送り返されると
残高じゃん
32:ID:VQHYEJ5M0
≫16
手数料はとるんだろ
17:ID:NwmxsqFr0
いや税金逃れの資金洗浄だろこれ
企業名晒し上げろ
18:ID:ajaf1FzS0
ありがタイ
20:ID:MQlkUMIm0
この国はもう先進国名乗るの止めろ
22:ID:wF6swNp20
どうしても
穿った目で見ちゃうんだよな
日本にタイの手下が居るんじゃないか?
とかさ
24:ID:pldbWLNW0
日本の銀行は無能なのか?
135:ID:yKU0L/ff0
≫24
銀行は関係なくね?
25:ID:TxaUvttn0
≫1
>韓国企業の名を騙り、
いや、韓国企業がやってんだろ。
29:ID:a/eM8ihk0
アタマ弱すぎィ
125:ID:8qrG1YA+0
≫29
銀行口座番号が変更されたとメールを受け取って、それで何も追加の確認もせずにポンと何十億も振り込むのか
なんとまあ
30:ID:tc/xJuqn0
感謝しタイ
31:ID:sVBLhSyr0
どういう詐欺よ
ハッキングの脅迫じゃなくて
ただ騙されたのかよ。。。
34:ID:DxucXf/L0
会社の経理もグルだろ
38:ID:EXtOQ7+y0
経理って本当何も出来ないね…
早くAIに駆逐されてほしい
40:ID:8O0E11ua0
送金した奴はグルだよなあ
普通に考えて
41:ID:OvnEKmEg0
さすがに、社名公表すべきじゃね?w
156:ID:Aki2ZE0t0
≫153
そりゃ社会への啓蒙の為だろ
49:ID:t0nwQCtc0
振り込んだやつはクビだな
51:ID:BxHo9L9N0
海外にも良心的なヒトがいたのか
54:ID:6JspkrtO0
≫1
この事件を見ても分かるが、こんなふうに多額の金を簡単に支出してしまうほど、韓国企業の国際的な信用は高い
悪用されないような対策が必要
57:ID:6XXxOVcB0
ジャップまぬけ過ぎるだろ
外国様に迷惑かけんなよ
58:ID:3PXv3HpC0
日本の有名な大企業がタイ人なんかに騙されるのか
60:ID:EAcIDBrr0
これは企業名出せよ
67:ID:7o5BBPVv0
≫1
日本の銀行なら防げなかった
69:ID:7o5BBPVv0
確認をしなかった送金担当者ヤバいね
72:ID:3GUsC12p0
日本は平和ボケって言うけど
ただの馬鹿じゃね?
77:ID:uKEbBTAd0
ありがとうタイ
んでその金はたぶん社員がグルで横領しようとしたのでは
80:ID:+01G5iwO0
タイは偉いな 👍
81:ID:GreiRtLO0
これ気づかれなかったら日本円にして800億が騙し取られてたって事だよね
タイの銀行ありがとう 🙏
88:ID:OL/x66tn0
メールがアドレスが似ててもちゃんとフォルダー振り分けしてたらわかると思うんだけどさ
10億の取引のメールアドレス何の登録もなしに管理してたのか
90:ID:MM2ji+1V0
その大企業とやらの送金した社員はどんなツラしてこれから出社するのか
しかし、いいカモだわ日本企業
91:ID:NF8u6dkL0
情けない日本の大企業
名前を公表すべき
タイの銀行や警察には感謝すべきだな
92:ID:Joqx6I/60
タイ人優秀やん、糞経営者さっさと排除しろよ
99:ID:isns/tRj0
アホ会社かよ
101:ID:2/EOW1g70
企業でさえ詐欺に引っかかるくらい危機管理ができてない国日本
103:ID:XG17Id0m0
似た社名と似たメールアドレスだから気づかなかったとかアホやろ
10億円の送金で、送金する時に今まで振り込んでた先と社名違うんじゃね?ってならんとおかしい
確認のために送られて来たメールにそのまま返信して確認したとかだったらもう笑うしかない 😂
104:ID:ZG/6ePmF0
何で社名出ないの?恥ずかしいの?
110:ID:lOVa94iW0
タイの銀行員さん
ありがとうございます! 🙏
112:ID:8O0E11ua0
有能だな銀行職員
114:ID:7DIkMV0t0
自分の判断で送金できる立場の人だな
逆に上が許可したとかならアホ組織
120:ID:YmY6L9OP0
しかしドメインが違うメアドを信用するとは思えんな
これマネロンじゃね
130:ID:BnOquEfn0
銀行口座が変更されたって古典的な詐欺じゃん
日本人ビジネスマンの劣化がすげえな
131:ID:40XbpRjZ0
なんか色々と怪しいな騙された方も
147:ID:/XWcDWWn0
まだ地面師のときみたいなバカな取引やってんの?
担当者クビだろこれ
161:ID:ajQ92WyH0
よく似た社名とメアドなら、ちゃんと確認しろよ
162:ID:W16DpPWR0
銀行口座番号が変更されたって最近よく聞く詐欺だな
ちゃんと相手に確認しろよw
172:ID:Od7BZmVa0
銀行口座なんて最重要な物の変更をメールだけで伝えられて
はいそうですかと信用しちゃったのかよ
そんな間抜け過ぎる日本の大企業って何処だよ
173:ID:hSh0l1to0
≫1
日本の企業も質が低下してんな…
しっかりしろよボケが…
174:ID:Y3T5pDeW0
口座に変更があったなら会社が管理してる取引先の企業情報も変更になるじゃん?
その時に総務とか経理とか各部署の承認貰って一応みんなでチェックしてから正式に登録するやろ?
あれそのまま通ったってこと?
175:ID:pU88Ne0Y0
日本の銀行の間抜けさよ
180:ID:hPyJnZHi0
この企業大丈夫か?
タイの人gj 👍
185:ID:gtV/WJms0
普通確認取るよね総務はみんな降格やろ
統計と分析
このスレッドでは、事件に対する驚きや企業のセキュリティ意識の低さを指摘する意見が多く見られました。特に、「ポンコツ」「アホ」といった強い言葉で日本企業を批判するコメントが目立ち、その杜撰な対応に読者の多くが呆れている様子が伺えます。一方で、詐欺を見抜いたタイの銀行職員への感謝や称賛の声も多数寄せられており、国際的な協力の重要性が再認識される結果となりました。また、一部ではこの事件を内部犯行ではないかと疑う声や、企業の危機管理体制の甘さを指摘する意見も散見されました。
まとめと今後の予測
今回の事件は、巧妙化する国際的なビジネスメール詐欺(BEC)の手口と、それに対する企業の脆弱性を改めて露呈しました。今後は、企業規模に関わらず、海外との取引におけるセキュリティ対策の強化、多重認証の導入、そして従業員への継続的なセキュリティ教育が不可欠となるでしょう。また、国際的な捜査協力体制の強化も、同様の事件の再発防止には重要となります。この一件を教訓に、日本企業全体のセキュリティ意識の向上と具体的な対策が求められます。
読者の皆様へ
この事件について、皆様はどのように感じましたか?ぜひコメントをお寄せください。