みんなって誰と誰?うちはうち、よそはよそって断られるのってあるあると思うんだけど
還暦迎えた母親が言い出してよく考えてよ必要ないでしょ、うちはうちよそはよそって子供の頃言ってたじゃん
って答えたら信じられないって顔して絶望してたんだけど還暦にもなって何やってんだか
本日のピックアップ(=゚ω゚)ノ
私の肌着を引っ張りいじめられた。私『やめて!』同級生「wwww」担任「・・・」 → ついにキレた私は・・・
デキ婚した花嫁の友人として披露宴に参加。クライマックス、花嫁が両親へ感謝の手紙を朗読した時、会場中が変な空気になった・・・
独身の30代半ば〜40代の友人と集まり、ご飯に行く事になった。40代の友人が店先で値段を見ながら「ここは高いから」と別の場所へと移動していき・・・
新郎新婦の仕事場は同じ地域だが、故郷が離れているので中間の県で式場を借りたらしい。しかし当日は台風、新幹線が止まってしまって頑張って車で式場まで行ったが・・・
お互い結構積極的でポジティブな性格で、話が合うから付き合った彼氏。友人期間もそれなりに長かったが、最終的に彼は・・・
トメは専業主婦で1日家にいるのに「忙しくてお夕飯が作れないの。作りにきてくれない?」と週1ペースで電話してくる。また電話が来たので特製ご飯作ってきたったwwwww
義弟が下着泥棒で逮捕されて、TVでニュースになった。苗字が珍しかった事もあってうちの娘が、学校で虐められ不登校になり・・・
独身の30代半ば〜40代の友人と集まり、ご飯に行く事になった。40代の友人が店先で値段を見ながら「ここは高いから」と別の場所へと移動していき・・・
元友人の子供A君に「お仕事しない人ってかっこいいんだよ!」「素手でご飯を食べる人ってかっこいいなぁ~」などデタラメな嘘を教えてやった。
若い頃にバンドをやっていた頃、事務所の人がアニメのタイアップの話を持ってきた事があった。
回転寿司で、客の俺「なみだ足りないから補充して?」店員「な、なみだ?」俺「あー責任者呼んで貰って良い?」→結果
中学生の頃、兄が飼っていたトカゲを日光浴させてあげようと飼育ケージごとベランダに出したら泡を吹いてタヒんでしまった。
コロナ禍になる少し前に、ある女に申し込まれて交際が始まったんだが あまりに束縛が酷くて一ヶ月もしないうちに無理だと思って別れ話をした。
>子供の頃言ってたじゃん
子供の時の事を根に持っていて、仕返しされた!
と、思ったんじゃないかな?
そして、今後も子供の時の事を持ち出される
と、思って絶望してるのかも
自分が親になって実感したけど「よそはよそ、うちはうち」って言うのは
もちろん躾でそう言ってる人もいるけど、お金に余裕が無くて買えないってのもあるから
当時を思い出して悲しくなったんじゃないだろうかね
>>926の方が親が還暦になる年にもなって
子供の頃のちょっとした事親に文句垂れるとか何やってんだよ
ウチの糞兄貴も40にもなって
俺がこんな性格になったのは親の育て方が悪かったからだ
って親に面と向かって言って
あんなに情けない気持ちになったのは初めてだって言われてたわ
>>932
何歳になっても心のわだかまりから逃れられないことはある。
やった方は、時効だろうとか○歳になってとか言う。
お兄さんにはちょっとしたことじゃなかったんでしょう。
何かをされてイヤだった、という訴えに
この歳になって情けないという返しは、
いつまでも相手を対等な人として向き合えない
親御さんの方が残念に見える
>>940
やった方って、兄弟の立場からしても
いい年こいて何言ってんだコイツとしか思えないんだけど
そりゃ自分だって親に言いたいことは腐るほどあったけど
虐待もされずに育ててもらって大学まで出してもらったんだし、
いい年こいてから恨み言言ったり言われたことそのまま言って仕返ししたりするなんて
みっともない真似できんわ
糞兄貴の話する前フリに>>926使う必要あるか?
バカって幾つになっても親がどうだったからこうなったとか情けないよね。普通結婚して自分が親になって親の気持ちがわかって親に感謝するのにな。
>>926
これ、いい年して「みんなも持ってる!」「みんなも言ってる!」
なんて言うババアはまともに相手にしなくていいと思う
「みんなも持ってる=自分が欲しいだけ」
「みんなも言ってる=自分の個人的な主張でみんななんていない」
これだからね。
ババアになって「みんな」なんて言葉を使った幼稚な主張をするような
バカババアって本当に頭が痛いわ
なんで「自分が欲しいから買って」と頼めのないの?
「みんなだってそう!」じゃなくて、「私はそう思う」ってなんで言えないんだろう?
こういう人って、幼児の頃から精神年齢が成長してないんだよ
気持悪いババアだな
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1516070842/
この記事へのコメント
老後は子育ての通知表
育てたように子は育つ